SDGsワークショップ(研修・セミナー)
2030SGDsカードゲーム・ワークショップ
ゲーム「2030 SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」は17の大きな目標を我々の世界が達成していく、
現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。さまざまな価値観や違う目標を持つ組織や人々がいる世界で、私たちはどうやってSDGsのビジョンを実現していくのでしょうか。SDGsゲームをプレイすることや、その後の振り返りやダイアログ(対話)を通じて「持続可能な開発とは何か」を知ることができるのはもちろん、楽しみながら今後のご自身の在り方や、やり方(行動)の気づきが得られます。
“自分事として体感できる”実践型ゲームです。 地域で暮らす市民、事業者、NPO、自治体など地域の様々なステークスホルダーが、持続可能なまちづくり【地方創生×SDGs】の目標実現に向けたプロセスを疑似体験”しながら、実践に向けた” 行動スキルを学びあい”ます。地方創生やSDGsの一つ一つの要素を“学ぶ”場ではなく、カードゲームを通じて“体感”していただけたらと思います。
SDGsアウトサイドインカードゲーム(SDGs Outside-in cardgame)は、 世界が直面する環境問題や社会課題をビジネスの力で解決すること にチャレンジし、 新たなイノベーションで持続可能な社会を目指すことを学べるカー ドゲームです。ゲームの簡単な説明「SDGsアウトサイドイン・カードゲーム」では、 実際のビジネスシーンでSDGsがどのように活用できるのかとい うところを考えることに重きを置いています。SDGsへの理解を深めることやSDGsの考えを拡散することに 留まらず、「今の世界で起きている課題は何があって、 そのために企業は何を行っているのか」「 そういった企業の活動を反映して、 自分たちの企業では何ができるのか」を学んで、 考えることのできるゲームです。

こんな方にオススメ
-
- SDGsに興味・関心がある方(知識が無くても参加に問題はございません)
- 環境問題に興味・関心がある方
- 経済の活性化や地域活性に興味のある方
- SDGsの考えやCSRやCSVを企業に取り入れたい方
- 新しいアイディアが欲しい方
- デザイン思考に興味のある方
- 組織の理念を創出したい方
- リーダーシップやキャリア開発に興味のある方
- ESD(Education for Sustainable Development)「持続可能な開発のための教育」に興味のある方
- 子供に安心して暮らせる社会を残したい方(親子参加も大歓迎です!)
- 想いを持った方々と繋がりたい方
SDGs de 地方創生カードゲーム・ワークショップ
2030SDGs開発元のプロジェクトデザインさんとissue+designさんが共同開発されたSDGs de 地方創生カードゲーム。「SDGs(持続的な開発目標)」を「まちづくり」や「地方創生」の身近な”プロジェクト”に引き寄せながら
SDGs de 地方創生カードゲームで体験出来ること
- あなたのまちの『地方創生』を国連の示した「SDGs」の視点で捉えなおしてみる = Version Up を図る
- 私たちの生活・行動・あり方、“まちづくりのプレーヤーの関係性”は「SDGs」があることでどう変わるのか?を体感する
こんな方にオススメ
- SDGsに興味・関心がある方(知識が無くても参加に問題はございません)
- 環境問題に興味・関心がある方
- 地方創生に興味のある方
- SDGsの考えやCSRやCSVを企業に取り入れたい方
- 新しいアイディアが欲しい方
- 組織の理念を創出したい方
- リーダーシップやキャリア開発に興味のある方
- ESD(Education for Sustainable Development)「持続可能な開発のための教育」に興味のある方
- 子供に安心して暮らせる社会を残したい方(親子参加も大歓迎です!)
- 想いを持った方々と繋がりたい方
- 自治体、NPO、まちづくり活動にSDGsを取り入れたい
- まちづくりがしたい、している
- 地域のプレーヤーの 一体感や繋がりを創りたい
- 総合計画、地域づくり協議会、まちづくりの例会に活用したい
THE SDGs Action cardgame「X(クロス)」・ワークショップ
THE SDGs Action cardgame「X(クロス)」は、金沢工業大学SDGs推進センターと株式会社リバースプロジェクトさんが共同開発されたSDGsカードゲームです。トレードオフカードとリソースカードの二種類のカードにより構成されたカードゲームです。 SDGsを題材にイノベーションを体験するゲームです。
トレードオフカードはSDGsの17個の各ゴールにおけるトレードオフの問題が描かれており、トレードオフ、何かを得ることで別の何かが失われる状況、SDGsにおいては、特定の社会課題を解決することで新たな社会課題が生まれてしまう状況を解決していくゲームです。 トレードオフを手持ちのリソースカードカードを使って解決していきます。 リソースカードには問題解決のために活用可能なAIやロボットなどの技術や製品、サービス等のリソースが描かれています。 SDGsのコンセプトである「誰一人取り残さない」を実現するためのブレーンストーミングをして、楽しみながらSDGsを題材にイノベーションを体験できるカードゲームです。

こんな方にオススメ
- SDGsに興味・関心がある方(知識が無くても参加に問題はございません)
- 環境問題に興味・関心がある方
- SDGsの考えやCSRやCSVを企業に取り入れたい方
- 新しいアイディアが欲しい方
- 組織の理念を創出したい方
- リーダーシップやキャリア開発に興味のある方
- ESD(Education for Sustainable Development)「持続可能な開発のための教育」に興味のある方
- 子供に安心して暮らせる社会を残したい方(親子参加も大歓迎です!)
- 想いを持った方々と繋がりたい方
- SDGsのアクションを考えたい
- 新規事業開発、商品開発をしたい方
- デザイン思考に興味のある方
- アナロジー(類推)力を鍛えたい方
SDGsボードゲーム・ワークショップ「Sustainable World BOARDGAME」~課題や活動事例に触れSDGsへの理解を深めよう~
未来技術推進協会さんが製作したオリジナルボードゲーム「Sustainable World BOARDGAME」は、日本中を回りながら様々なミッションにチャレンジし、SDGsの17ゴール達成を目指します。多くの課題や活動事例に触れたり、プレイヤー間でパートナーシップを考え協業することで、SDGsへの理解を深めることができます。
こんな方にオススメ
- SDGsに興味・関心がある方(知識が無くても参加に問題はございません)
- 環境問題に興味・関心がある方
- SDGsの考えやCSRやCSVを企業に取り入れたい方
- 新しいアイディアが欲しい方
- 組織の理念を創出したい方
- リーダーシップやキャリア開発に興味のある方
- ESD(Education for Sustainable Development)「持続可能な開発のための教育」に興味のある方
- 子供に安心して暮らせる社会を残したい方(親子参加も大歓迎です!)
- 想いを持った方々と繋がりたい方
- SDGsのアクションを考えたい
SDGsアウトサイドインカードゲーム・ワークショップ

詳しくはこちら
SDGsボードゲーム「ゲット・ザ・ポイント」~資源を使ってアイテムをゲット ポイント数を競う~
「ゲット・ザ・ポイント」は資源カードを使って様々なアイテムを作成します。 アイテムごとに設定されているポイント数を競うシンプルなゲームです。 プレイヤーは「2つの物語」を体験していく設計になっています。 1ゲーム目と2ゲーム目はたった一つのルールのアレンジで、「奪い合い競争する世界」から「持続させるために協力する世界」に一変します。 2つの世界を経験し、自分自身の経験を比較することで、「持続可能な社会とはどういうことか」「なぜ持続可能な社会を作る必要があるのか(それが自分たちにとって何故必要なのか)」「持続可能な社会を作っていくために必要な姿勢やマインド」について、小学生から大人まで、理解を深められます。
対象年齢
小学校3年生〜大人
所要時間
90〜120分
学べること
- SDGsの全体像、基本となる考え方を、学ぶことができます。
- 持続可能とはどういうことか
- 持続可能な社会をつくると、私たちにとってなぜいいのか
- 持続可能な社会をつくっていくための考え方はどういうものか
SDGs読書会ワークショップ
リードフォーアクション読書会やアクティブブックダイアログなどの手法を使ってSDGsの知識を深め対話します。一人で読むよりも圧倒的に効率的にSDGsについて学べます。このワークショップを通して、まとめる能力・問いを作る能力・速読の能力・プレゼン力なども上がります、解決したいテーマを決めて、本を手掛かりに、解決法や具体的行動などを考えていきます。普段の会議では出ないアイディアがでやすくなります。
LEGO® SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用したSDGsワークショップ
LEGO® SERIOUS PLAY®(レゴ® シリアスプレイ®)とは、リアルなグループ

コーチングゲーム「ポインツ・オブ・ユー(Points of You)」やヴィジュアルエクスプローラーを使ったSDGsワークショップ
SDGsカードゲームの振り返りにも使えますし、バックキャスティングで考えるワークショップ、組織開発ワークショップなどが可能です。ポインツ・オブ・ユー(Points of You)
2006年にイスラエルのコーチング専門家によって開発された能力開発ツールです。
ヴィジュアルエクスプローラー
200枚位の写真や絵で構成されているヴィジュアルエクスプローラーはまだ言葉で表現されて
ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使ったSDGsワークショップ
ビジネスモデルキャンバス(BMC)は、事業の構造を捉え、全体を俯瞰できるツール。世界中で活用され、とくに経営企画や新規事業企画立案には欠かせないフレームワークです。 BMCを構成する9つの要素には、経営で考えなければなら
ワールドカフェやオープンスペーステクノロジーの手法を取り入れたSDGsワークショップ
SDGsゲームの振り返りに使ったり、SDGs導入にあたり社内で方向性を話し合ったり、新規事業開発などのアイデア出し、組織開発などに使われる対話手法です。
ワールドカフェ
ワールドカフェは与えられたテーマについて各テーブルで数人がまず議論し、次にテーブルホス
オープンスペーステクノロジー
「オープンスペーステクノロジー」(OST)は、関係者が一堂に会して話し合うホールシステム・アプローチの代表的な手法です。 大まかなテーマに沿って、参加者自らが解決したい問題や議論したい課題を提示し問いを作成し、進行の段取りも自主的に決めるなど、個人の主体性を重視することで参加者のコミットメントを最大限に引き出すのが特徴です。
Worldsift×SDGsワークショップ
「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった、世界的なムーブメントです。 個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としています。マインドフルネスSDGsワークショップ
Doingやり方ではなく、Beingあり方にフォーカスするワークショップ。誰一人取り残さないをテーマにコミュニケーションカードを使って感情やニーズに繋がったり、傾聴のエクササイズをしたり、瞑想法や呼吸法など気功法やボディーワークを使いリラックスした状態になって自己の深い潜在
オープン開催のスケジュールはこちら(peatixサイト)
SDGs(エスディージーズ)とは
SDGs(エスディージーズ)とはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で採択された、国際社会が協力して目指すゴールです。2030年に向けた17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲット、232のインディケーター(指標)で構成されています。17の目標

※各ゴールのリンク先にゴール内容、ターゲット、指標をまとめてあります。
国連広報センターの資料 持続可能な開発目標(SDGs)とは https://goo.gl/LzOXUQ
持続可能な開発とは?(動画) https://goo.gl/8w4MqY
持続可能な開発(SDGs)への道 – 子どもたちと考える?(動画) https://goo.gl/LdMZqU
出張開催&社内研修のご案内
5つのゲームのテーマの違い
2030SDGsゲームは- 世界
- 抽象的
- 本質理解
- 行動変容
- 日本
- 具体的
- 問題理解
- 行動変容
- イノベーションの体験
- トレードオフの理解
- アナロジー(類推)
- 具体的なアクションを考える
- 新規事業立案
- 商品開発
- 世界
- 問題理解
- トレードオフについて考える
- 協業SDGs
- 新規事業を考える
- 問題理解
- 協業
- 新規事業拡大