未来創造サポートではソーシャルインパクトを測る(社会的インパクトを測る)お手伝いをおこなっています。

環境・社会・企業統治に配慮する企業を選別・重視して投資するESG投資の後押しもあり、持続可能な

開発目標(SDGs)に取り組む企業が増えてきました。ESGのE(環境)からは、CO2排出量や水の使用量などを測ることができます。G(ガバナンス)からは、社外取締役の有無など社内のガバナンスの仕組みを評価することができます。では、S(社会)はどうでしょう?皆さんの会社・組織では、社会的な取り組みの成果や投資対効果をどのように測ろうとしていますか?
「社会に創り出した価値(ソーシャルインパクト)」を測定することで、プロジェクトへの支援を集めたり、支援への説明責任を果たそうですとか、プロジェクト自体を更に改善していこうという動きが、イギリスを起点として世界中に広がっています。

日本では財政逼迫、消費税増税も予想されていて、行政に対して税金の使途にアカウンタビリティ(説明責任)が求められています。助成金や補助金に依存するNPO/社会的企業は、自らの活動の成果やインパクトを分かりやすく利害関係者に示したり、効果的にアピールすることが必要となっています。
そのためには、ソーシャルインパクト・アセスメントを導入する必要があります。
ソーシャルインパクト・アセスメントとは何かと言いますと、「NPOや社会的企業が、自らの成果として、世の中の人の意識や行動の変化をどのくらい生み出すことができたのかを、定性的、定量的に示すこと」を意味しています。
このソーシャルインパクト・アセスメントを導入することで、自分たちの活動の意義を分かりやすく示すことができたり、世の中にどれくらい役立っているかを具体的な数値で説得力をもって示すことができたり、自分たちの行動指針が得られたり、企業と目標設定を共有しやすくなり、共創/連携が促進されたり、お金の出し手側にお金を出す意義が伝えられることで、寄付や出資が得やすくなるといったメリットがあります。

そして、ソーシャルインパクトをどう測るのかという点ですが、共有価値(経済的価値+社会的価値)を算出するには、社会的価値を金銭換算する必要があります。また、共有価値は効率性と効果性の両面から見ていくことが必要です。

このようにソーシャルイノベーションを行うことで、社会からの信頼が得られ、資源が集まり、スケールアウトに成功し、成果が見るという好循環に持っていくことができます。

お問い合わせはこちら